ドラゴンクエスト記念碑 2018.03.04更新

とある当日配達の帰り道、ライダーさんが『洲本市民広場にスライムがあらわれた!』『ロトのつるぎとロトの盾をみつけた!』とこの写真を送ってくれました。(笑)

 

あの有名なゲームソフト『ドラゴンクエスト』を代表するキャラクターとアイテムの記念碑です。何故に洲本市に?と疑問に思い調べてみると、ドラゴンクエストの生みの親、ゲームデザイナーの堀井雄二さんが洲本市出身らしいのです。

 

この銅像はドラゴンクエストの30周年を記念に建立されました。碑文には『人生はロールプレイング』というメッセージが刻まれています。この意味について堀井雄二さんは『人生の主人公はあなたなんだからあなたを幸せにするのはあなたしかいない。あなたが主人公で面白い物語にしてください』また『自分が動かないと何も進まない。世界は止まったままです』とも述べておられます。

 

まさに人生も…現状から踏み出さなければ(生まれ育った町から冒険にでなければ)何も変わらないし、知識や知恵というスキルを(武器や防具を)身に着け、自身の個性(特技)を強化し、時には仲間の協力も不可欠で、若い頃は(レベルが低い時は)辛かった事も年齢を重ねると(レベルアップすると)容易な事だったり、目標を達成しても(ラスボスを倒しても)目指すところはまだ他にあった事に(さらなる強敵がいた事に)気づいたりして…そんなふうに置き換えれますね。

 

人生は一度きり、冒険の書にセーブした所からはやり直せないけども、自分が主人公の物語をもっとゲームのように楽しみたいですね。(笑)

 

洲本市はドラクエの聖地巡礼を掲げ、ふるさと納税の返礼品も『ドラゴンクエストのグッズ』もあるそうですよ。この写真の周りに写っているチューリップも『冬咲きチューリップショー』として開催していたそうです。個人的に大好きな淡路島ですが、まだまだ見どころがいっぱいありそうですね。

 

 


特製おでん 2018.02.15更新

まだまだ寒い日が続きますね。

今年も全国当日配達のF1便では、この時期になると恒例の『エフワン便特製おでん』が事務所でグツグツと煮えております。(笑)

 

防風ジャケット、ネックウォーマー、ハンドルカバー、グリップヒーター、シートヒーターなど、防寒装備しているとはいえ、体感温度は氷点下になる中を走って配達しているバイク便のライダーさん達に、少しでも暖まってもらえたらという思いで、弊社の代表が愛情を込めて作っております。

 

今日も朝からいい匂いが事務所の中に充満しています。必要以上にいつもより早くお腹が空いてきますが(笑)、この時期のエフワン便はほっこりした空間になっております♪

 

おでん  おでん1


ご当地マンホールin吹田 2018.02.02更新

今回のご当地マンホールはエフワン便のコールセンターの所在地でもある大阪府吹田市(すいたし)をご紹介します。

 

吹田市と言えば『太陽の塔』ですね。太陽の塔は1970年開催の大阪万博の会場に、テーマ館のシンボルとして建造され、現在も芸術作品の建造物として残されております。

 

作者の岡本太郎さんの『芸術は爆発だ!』はあまりにも有名ですね。これってどういう意味で言っていたのでしょうか?気になったので少し調べてみました。

 

『芸術というのは生きる事そのものである。人間として最も強烈に生きる者、無条件に生命をつき出し爆発する、その生き方こそが芸術なのだ。全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが爆発だ。人生は本来、瞬間、瞬間に、無償、無目的に爆発しつづけるべきだ。いのちの本当のあり方だ』と、少し簡略しましたが著書でこのように述べていらっしゃるそうです。

 

私のような凡人には到底理解はできないですが、本能のままに情熱を燃やせ!という事でしょうか。某タレントの『不倫は文化』と同じ発想のような気がしてきました。(笑)

 

また2025年の万博に大阪府が立候補を挙げているようですね。開催地決定が決まるのは今年の11月らしいのです。ちなみに今回会場となるのが此花区の『夢洲』だそうですが、決まれば経済効果はすごいのでしょうね。私達もなにかしら恩恵を受けたいものですね。(笑)

 

吹田市 吹田市1


新年のご挨拶 2018.01.15更新

新年明けましておめでとうございます。

 

 旧年中は格別のご高配を賜り誠にありがとうございました。

お陰様で弊社も今年創業30周年目を迎えます。

これも日頃から様々な形で応援して頂いている皆様のお陰でございます。

 

 今年も自然環境、国際情勢、政治経済等、何が起きてもおかしくないと言うような不安定な情勢であります。ですが私共は子供たちの明るい未来にとっても常にいかなる状況になろうと怯むことなく邁進していかなければなりません。そうした中弊社も緊急物流を通し、想定しうる状況に備え、また柔軟に対応できるよう取り組んでまいりたいと存じます。

 

本年も変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

                          株式会社エフワン便

                          代表取締役 安井和幸

 

社長H30 年


キョロちゃん 2017.12.15更新

先日栃木県小山市への当日配達の帰り道、森永製菓の小山工場の前を通りました。門の前に佇む巨大なキョロちゃん…。空を見上げているのか…焦点のあってないキョロちゃんがお出迎えしてくれております。(笑) 慌てて車を停めて、記念にパシャとドライバーさんが撮影してくれました。

 

キョロちゃんといえばチョコボールですね。子供の頃銀のエンゼル5枚か金のエンゼル1枚で『おもちゃの缶詰』がもらえるっていうだけで、開封する時は一喜一憂したものです。

 

調べてみるとすでに多数のブロガーさんやユーチューバーさんが調査しており、大抵が銀のエンゼルの出る確率は25箱に1つ。金のエンゼルに関しては1500箱に1つぐらいらしいのです。箱買いしてその結果だと、幼少期に駄菓子屋で1箱選んで購入していた私はそりゃ当たりませんよね…。お菓子と一緒に夢も買っていたと言うことで懐かしい思い出です。(笑)

 

ちなみに11月上旬より、発売50周年記念し金のエンゼルの出る確率が2倍になっている商品が売っているそうですよ。

 

松山キョロちゃん 松山キョロちゃん1


イチョウ並木 2017.11.30更新

 

先日、東京のドライバーさんが軽四での当日配達の帰り道、神宮外苑のイチョウ並木の写真を撮ってきてくれました。こうやって四季を感じると日本の気候はしみじみ豊かだと思いますね。四季があるから風情があって、旬の食べ物がある。改めていい国に生まれたと思ったりするものです。

 

ところで皆様、イチョウの木にはオスとメスが在るのはご存知でしょうか?雌雄異株(しゆういしゅ)と言うようで雌木だけに銀杏の実がなるそうです。

 

一般的に言われている見分け方は、葉の形が違うようで雄木の葉は扇形の真ん中がハカマのように深く切れ込みが入っており、雌木の葉には切れ込みがないみたいです。樹形でも違うようで、雄木は上に高く伸び、雌木は枝を横に広げるようなシルエットになるらしいです。

 

また種からもすでに見分けがつき、一般的な街路樹には銀杏の実の落ちたあとの匂いの問題もあって、初めから雄木が植えられるそうです。

 

私は最近このことを知って驚きました。何度も日本の秋を過ごしていても、まだまだ知らないことはいっぱいあるものですね。(笑)

 

神宮外苑銀杏並木 神宮外苑銀杏並木2


コスモスの花 2017.11.06更新

コスモスを見ますと、私は小学校の国語の教科書で習った『一つの花』をふと思い出します。あ…時代が…歳がばれますね(笑)。確か物語の冒頭が『ひとつだけちょうだい。それはゆみこが最初に覚えた言葉でした…』と言うような感じで始まったと記憶しております。

 

おおまかなあらすじは、戦争に行くお父さんに列車の中で食べる為に作った貴重なおにぎりを、お腹の空かせたゆみこが『ひとつだけ!ひとつだけちょうだい』と言い全部食べてしまい、別れ際にぐずり出すゆみこに、お父さんは駅の片隅に忘れられたように咲いているコスモスの花をひとつだけ摘んできて『ひとつだけあげよう。一つのお花、大事にするんだよ…』と手渡します。やがて月日は流れゆみこは大きくなり、庭いっぱいにコスモスが咲いている家でお母さんと楽しそうに暮らしているといった感じです。

 

子供の頃なりに親の子を思う無償の愛に感動した記憶がありずっと覚えていました。またゆみこに対しひとつぐらいおにぎり残してやりなよ!とか、コスモスの花を父の形見だと思って栽培したのかな?とかそういう思いがありました。今改めて検索し読み返してみるとお父さんがコスモスを一輪だけ摘んできた所に意味があり『一つのお花』は『一つのかけがえない命』と言うことだったのかもしれません。『お父さんの命』『お母さんの命』『ゆみこの命』ひとつだけの命を大事にしてというメッセージなのかもしれませんね。

 

季節は今、読書の秋ですね。一度読んだ本でもその時の環境や世代によって捉え方や感じ方が違うものになるのも面白いものですね。

 

コスモスの花


ハロウィンカラー 2017.11.02更新

先日のハロウィンの夜に素敵な写真をドライバーさんが撮ってきてくれました。

ハロウィンバージョンの特別イルミネーションだそうです。綺麗ですね♪

 

今まであまり気にしたことが無かったのですが、調べてみると東京タワーはイベントやプロモーションによりライトアップの色を時々変えるのだそうです。

 

過去『東京オリンピック2020年開催1000日前』や『満月の夜限定イルミネーション』『バレンタインバージョン』もあったようです。これからの季節はクリスマスバージョンも見られますね。

 

目まぐるしく過ぎる日々ですが、夜空に輝く遊び心に気付ける心の余裕を持ちたいものですね。

 

東京タワー2 東京タワー


忘れ物 2017.10.18更新

先日こんなご依頼がありました。

 

『沖縄に旅行に来たのだけど、那覇空港に到着しレンタカーを借りに向かう途中に、家に運転免許証を忘れてきた事に気づき、なんとかならないか』という内容のお電話でした。

 

幸い、大阪市内のご自宅にご家族の方が在宅されており、エフワン便が集荷にお伺いし、その当日の最終便で関西空港から那覇空港止めで荷物の発送をかけました。那覇空港からは現地の配送員が荷物を引き取り、その後お客様と合流し無事に免許証をお届けする事ができました。

 

数日経った頃にそのお客様からお礼のお電話を頂戴しました。

『3伯4日の旅行で、沖縄の世界遺産を巡る予定を立てていたのに、このままレンタカーを借りる事ができなかったらすべてが台無しになる所だった。本当に助かりました!』

こういったお言葉を改めて頂けると本当に嬉しい限りです。オペレーター冥利に尽きますね。

 

よくあるお忘れ物に、パスポート、スーツケースの鍵、携帯電話、持病の薬、コンタクトレンズ、眼鏡等があります。どれも現地調達ではまかなえないものばかりですね。

万が一の旅先での忘れ物トラブルにも是非エフワン便をご用命ください。

 

ロックハート


ドクターイエロー 2017.10.02更新

突然ですが皆様『ドクターイエロー』ってご存知ですか?
見た目は黄色い新幹線で、線路や電気設備を診断しながら走る言わば『新幹線のお医者さん』です。データを計測しながら走り、安全に運行していく為の分析を行っているのですね。

 

さて何故黄色なのでしょうか?調べてみると2つの理由があることが分かりました。1つは多くの保守作業車は夜に作業する事が多く、目立つこの色がドクターイエローにも引き継がれたそうです。もう1つは駅に停車している時に間違ってお客様が乗ってこないようにしているそうですね。

 

『幸せを運ぶ黄色い新幹線』とも言われており、滅多にお目にかかれない新幹線です。運行日や運行ダイヤは公表されておりません。先日、弊社のライダーさんが名古屋にハンドキャリーへ行った帰りに新大阪駅で遭遇しました♪これはなにかいい事ありそうですね♪


ドクターイエロー

 


このページの上に戻る

gotop